研修旅行

 

学生時代、気になる建物があれば見に行く事が一つの楽しみだったのですが、最近はそんな時間も少なくなっていました。

そんな折、現場の休憩時間にある建物が話題になりました。

その建物は大学の教科書(日本人の建築空間)で知った木造建築。

こんな建物なんで作ったんだろう、どうやって?っと気になりながらも、15年の月日がたっていました。

 

何気ない会話の中で、再び思い出したこの建物。

大工さんも興味がある様子。

これは行くしかない!

 

こんなきっかけで研修旅行へ行くことになりました。

 

 

 

 

 

その目的地は会津若松。

目指した建物はこれです!

「さざえ堂」

001

 

 

建物の平面は六角形。

内部に螺旋状のスロープがあり、しかも上り道と下り道が違う二重螺旋。

柱、壁、梁、何が垂直で平行なのか分かりません。

大工さんたちも興味深々の様子。

これを作り上げた情熱に刺激を受けております!

 

006

002

 

 

続いて向かった場所は

「大内宿」

実はこれも教科書にのっていた場所。

会津若松から南下した街道沿いにある昔の宿場集落です。

まるでタイムスリップしてきたかの様。

数ある日本の街並みの中で、ここまで当時の景観を自然に維持できている事に驚きです!

 

003

 

 

 

 

 

 

そして次の場所は

「日光東照宮」

これも同じ教科書にのっています。

絢爛豪華な装飾が施された建物ですが、ケバケバしさを感じません。

シンプルなデザインをしがちな現在の設計を考えさせられます。

装飾する事が長い間愛される、壊したくない、と思えるような建物をつくる事につながるような気がします。

 

004

 

 

そして最後はここ、

「富岡製糸場」

世界遺産に登録され、訪れる人が急激に増えているようです。

明治から昭和にかけ日本の産業をささえた、木骨レンガ造の建物です。

糸を大量生産するための場所を、シンプルな木架構を連続させ、効率的に大空間を造り出しています。

005

 

 

 

 

移動距離998?。

どの建物もその建物にそそがれる人間のエネルギーを強く感じる建物でした。

日頃の自分の活動はまだまだあまい、そんな思いをさせられる建物ばかりでした。

建築に携わる自分にとって、その場所へ行き、その空間を直に感じることが、とても重要である事に改めて気づかされる旅となりました。また、毎日仕事を共にする大工さんたちと、刺激を共有できた事も良かったと思います。

 

例の教科書には、行けてない建物がまだまだ残っています。

ふとした会話で行く事になった研修旅行。

これからも定期的に続けられればと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です